コットを選ぶならWAQ? Ventlax? Naturehike?

アウトドアが楽しくなる「ツリークライミング®」の3つの始め方を紹介するよ。




まつり
こんにちは!まつり(matsuri06)です。

私がツリークライミングを始めたのは2008年。今では年間500名以上と、木に登って樹上の世界を満喫しています。

 

「ツリークライミング」は、日本語に直訳すると「木登り」です。でも、木にガシガシしがみついて登るわけではないですよ。専用の道具を使って、老若男女問わず、樹上の世界を安全に楽しむことができるのです。

「ツリークライミングジャパン」という団体が、設立されたのが2000年。北は北海道、南は沖縄まで、全国各地で体験会が開催されています。現在までに20万人以上の人が樹上の世界を楽しんでいますよ。

ツリークライミングを楽しんでいる話を各地ですると、この質問をよく受けます。

きん!
ツリークライミングって、どうやって始めたらいいの?

はい。ということで、ツリークライミングを始める方法について、紹介します。主に3つありますよ。

ツリークライミングを始める方法
  1. 体験会に参加する
  2. 本を読んで学ぶ
  3. 講習会を受講する
これらのメリット、デメリットを含め、紹介していきましょう。

 

1 ツリークライミングの体験会

体験会の参加方法など

体験会に参加するためには、まずは情報収集ですね。「ツリークライミングジャパン」のサイトに、体験会の紹介をしているページがあります。そこで、開催要項をチェックしましょう。

ツリークライミング体験会

きん!
一覧があるのね。でも、日程が合わなくて参加できない場合はどうするの?

まつり
そういう場合は、体験会を開催できる「ファシリテーター」という資格を持つ人に相談するといいですよ。

 

全国各地に200名を超えるファシリテーターが存在します。ファシリテーターによって、活動範囲が違います。まずは、自分が住んでいる近くのファシリテーター、もしくは事務局に開催費用含めて相談してみるといいですね。

きん!
200名超え!

定期的に開催している場所もあります。facebookで情報発信している団体をチェックしてもいいかもしれませんね。一部紹介しておきます。

まつり
私は関西・中国・四国・九州くらいの範囲で、開催しています。大きなアウトドアイベントに出展していることもありますよ。

 

体験会のメリット

ツリークライミングを始めるのに、体験会に参加するのがとても楽チンです。ツリークライミングに必要な道具を、自分で揃える必要がありません。主催者が全て準備してくれます。

きん!
まずは、手軽に始められるのが体験会に参加するってことね。

 

体験会のデメリット

自分が登りたい時に登れない、ということです。『明日、木に登りたい!』と言っても、『急にはちょっと・・・』となります。主催者との日程調整が大前提、ということですね。

まつり
とは言っても、頻繁に開催している東京や神奈川では50回も体験会に参加している人がいるとか。

では、次は「本を読んで学ぶ」です。

 

2 ツリークライミングの本を読んで学ぶ

ツリークライミングのシステムの基本が分かる

2018年4月に発売された「イラストマニュアル・はじめてのツリークライミング®」。

この本に、道具やロープワークなどについて、丁寧に紹介されています。

きん!
木の高い場所にロープをかける方法も?

まつり
もちろん!イラストマニュアルですから。

 

本を読んで学ぶメリット

2000円ほどの本で、ツリークライミングの基本のノウハウを知ることができます。後で述べますが、「講習会を受講する」に比べると金額負担が少ないです。

 

本を読んで学ぶデメリット

本はあくまで本です。一方通行の情報ですので、困った時に質問があっても返答はありません(笑)。本を読んで、実際にやってみて不安を感じても、相談できる人がいないということですね。

木はどれでも登っていいわけではなく、所有者の許可が必要ですよね。所有者に許可してもらえる根拠は、『本を読んで学んだから、登れるよ。』だけでは足らないかもしれません。自分で所有する山林なら許可は必要ありませんけどね。

最初からツリークライミングが安全に楽しめる木というのは、ほとんど存在しません。枝が折れていたり、腐っていたりという危険も潜んでいます。木の剪定方法などを紹介している本ではありませんよ。

きん!
お金をかけずに学べるのはいいけど、危険な思いはしたくない・・・。

まつり
本は丁寧に伝えてくれていますよ。私は講習会に参加した人の復習資料として、オススメしています。

ツリークライミングを自分で始めるということは、まず道具を購入しないといけません。道具の種類がたくさんあること、購入方法も様々です。買い物で失敗しないように気をつけましょう。

 

では最後に、「講習会を受講する」にいきましょう。

 

ツリークライミングの講習会を受講する

講習会の参加方法など

体験会と同じように、講習会も全国各地で開催されています。開催一覧を見て、日程や場所で参加可能な講習会をチェックしましょう。

ツリークライミング講習会

きん!
日程が合わない場合は、体験会同様にリクエストできるの?

まつり
講習会を開催するインストラクターが、全国各地にいます。日程や場所を相談してみるといいですよ。

 

体験会を開催するファシリテーターほどはいませんが、インストラクターは全国各地に50名以上います。

きん!
近くにインストラクターがいない場合は、県外まで行って参加する人いるの?

まつり
もちろん!私は2008年に、香川県から山梨県の講習会に行きましたよ。

きん!
自分が住んでいる地域で開催はできるの?

まつり
登れる木があるかどうかフィールド情報含め、相談してみるといいですね。

講習会の雰囲気は、フォトギャラリーでどうぞ。

ツリークライミング フォトギャラリー

 

講習会を受講するメリット

まず、インストラクターから直接学べることですね。高いところに登ることもできるツリークライミングは、一歩間違えれば危険なことがあります。相互のやり取りで、道具やロープワークのことなど、不安を解消しながら技術を習得することができます。

 

それと、ツリークライミングを一緒に楽しむ仲間が増えるという点です。「本で読んで学ぶ」にも少し共通しますが、講習会を受講しても一人で登るのは、最初は不安があります。しかし、仲間がいれば一緒に練習する機会も作れますので、安心ですね。

まつり
ツリークライミングを始めた当時は、周囲に仲間が誰もいなくて、寂しい思いをしましたよ(笑)。

講習会修了後に資格が取得できること、地域によっては資格取得者で集まってツリークライミングを楽しむグループもあるようです。

まつり
私が住む香川県では、講習会修了者のリクエストもあり、不定期で練習会を開催していますよ。

 

講習会を受講するデメリット

当然ですが参加費が必要、36000円です。「本を読んで学ぶ」の約18倍ですからね。この値段を高いと判断するか、安いと判断するか・・・。

お金をかけずに時間を使うか、お金をかけて時間を使わないか、のどちらかということです。ツリークライミングに限らず、何を学ぶにしても同じことが言えますね。

きん!
割引はないの?

まつり
学生は20%OFFです。だから、学生のうちに受講する!という人もいますね。

 

 

いかがでしたか?

ツリークライミングを始める3つの方法を、メリット・デメリットと合わせて紹介しました。

ツリークライミングを始める方法
  1. 体験会に参加する
  2. 本を読んで学ぶ
  3. 講習会を受講する
どれを選択しても、安全第一で樹上の世界を楽しんでくださいね。

まつり
2008年からツリークライミングを始めて、近くはもちろん、全国各地に仲間が増えていくのが嬉しいですね。各地のフィールドに遊びに行ったり、来てもらったりと交流できると楽しいですよ。

では、素敵なアウトドアライフを!

※記事内のHPの切り抜き画像は、ツリークライミング®ジャパン掲載許諾済です。