コットを選ぶならWAQ? Ventlax? Naturehike?

薪ストーブのある家にした、3つの理由とは?




まつり
こんにちは!2013年から薪ストーブユーザー、まつりです。

2013年に薪ストーブを設置した我が家。11月から3月の暖房は、薪ストーブをメインで使用しています。

薪ストーブの話をすると、『薪ストーブのある生活に憧れる!』という人が少なからずいますね。その人たちに、なぜ憧れるのか聞いてみると、これらが多い返答。

『暖かそう!』

『カッコイイ!』

うん。そのイメージには、とても共感します。私も設置前は、同じように思っていました。しかし、我が家は『暖かそう!』『カッコイイ!』というだけで、設置したわけではありません。

次の3つの理由があって、設置しましたよ。

  1. 使用エネルギーを分散させたい
  2. 火のある暮らしがしたい
  3. 木を燃料として有効活用したい

では、詳しく見ていきましょう。

 

1 使用エネルギーを分散させたい

我が家では、エアコンと灯油ファンヒーターを主に使用して、室内を暖房していました。両方とも電気を使用しますよね。

冬の寒さを凌ぐのに、これらで困ったことはありませんでした。しかし、家庭で使用するエネルギーについて考えさせられる災害が起きたのです。

2011年3月の東日本大震災です。被災地の様子をテレビやSNSのタイムラインを見て、危機感を覚えたのです。

『電気に多く頼ったライフラインでは、寒い時期に停電が続くと困ってしまう。』

当時は借家だったこともあり、薪ストーブの設置はできませんでした。しかし家を購入する際には、非常時にも役立つから設置しようと思ったのです。

まつり
もし真冬に停電になって、暖房なしで過ごすことを考えるとゾッとしますよね。

 

また、薪ストーブを設置するということは、庭に薪が常時ストックされているということです。もし薪が1年分あれば、非常時に我が家の暖房は大丈夫なはずです。(家が倒壊していなければ・・・)

加えて、近所の人が暖を取れるように、薪をお裾分けすることも可能です。非常事態にならないことが1番いいのですが、こればかりは選択できませんからね。

まつり
薪は非常時に活躍してくれる、備蓄燃料という考えです。

 

2 火のある暮らしがしたい

「もしもの時」のためだけに、薪ストーブを設置したわけではありません。高価な買い物ですからね。

焚き火が大好きな私は、生活の中に火があることに、とても憧れていました。薪を燃やしてできる炎は、眺めていると気持ちが落ち着きます。

焚き火をしたことがある人は分かると思いますが、無言で炎を見つめている時がありますよね。あの感覚が好きなんです。それを感じる空間を日常に取り入れたかったのです。

まつり
11月〜3月までとはいえ、とても貴重な時間です。

また、薪ストーブがあると料理するのも便利になります。ストーブ上部に、常時ヤカンでお湯を沸かしておく、煮込み料理の鍋を置いておくなど、コンロが増えたのと同じです。

炉内にピザを入れると3分あれば焼けますし、さつまいもを放り込んでおけば、いつの間にか焼き芋ができていますからね。

まつり
薪ストーブ稼働時期は、毎日のようにマシュマロ焼いていますからね。

 

3 木を燃料として有効活用したい

薪ストーブの燃料は薪、木が必要なのです。これの確保が大変という話は、かなり聞いていました。当たり前ですが、購入するのが一番早いのは分かっています。

ただ、私の場合は木を切る仕事をしていることもあり、ずっとモヤモヤしていたことがあったのです。『切った木は有効に活用してあげたい』と。

 

伐採や剪定の依頼を受けて、作業を終えると、薪にできそうな幹や枝がたくさんできます。山林が現場であればその場で寝かせ、住宅地なら産廃処理にしていました。勿体ないですよね。

前者ならともかく、後者は全てがゴミ扱いです。処分費用もかかりますからね。

『せめて腕くらいの太さの枝は、薪として使ってあげたい。』

この思いはとても強く、薪ストーブの設置理由のひとつになっています。

まつり
ありがたいことに、今では伐採や剪定をする仲間が届けてくれることもあります。

 

さいごに

私が薪ストーブを家に設置した理由を、3つ紹介してみました。

  1. 使用エネルギーを分散させたい
  2. 火のある暮らしがしたい
  3. 木を燃料として有効活用したい

これら3つの設置理由に加えて、当然暖かいし、カッコイイです(笑)。手間はかかりますが、設置して良かったといつも思いますね。

まつり
稼働しない4月〜10月に、インテリア化してしまうのが悩みの種ではあります。

では、素敵な薪ストーブライフを!